2月3日は節分でしたね。みなさんは豆をまきましたか?小さなお子さんがいたら、豆まきは楽しい行事ですよね。鬼のお面を作ってみたり。「床に落ちてる豆、踏まないでよ!」って言いたくなりますけど。掃除が10倍大変になるので。
豆まき後の掃除が憂鬱すぎるので、うちは豆はまかず、でも何らかのご利益はあやかりたいので
(神様ごめんなさい)恵方巻を食べることにしました。
そもそも恵方巻とは
今でこそ「節分に恵方巻」は日本人の習慣のようになっていますが、そもそもの始まりってご存じですか?
恵方巻はその年の恵方(その年によって決められている方角)を向いて、切り分けていない一本の巻き寿司を黙って食べる…というのは知っていますよね。
いやなんで一本まるかぶり?喋ったらダメなの?この光景、何も知らない外国人が見かけたら、何かの罰ゲームでもしてると思われるよね?そんな疑問を持ったことのある人は私だけではないはず。
諸説あるようですが、そもそもの習慣としてあったのは関西圏だそう。商人や花街の女性が、幸運を願って一気に巻き寿司を食べていた、というのが始まりのようです。
恵方巻の作り方
豆はまかずとも何らかのご利益にあやかりたい私は(神様ごめんなさい・2回目)、恵方巻を作ることに。
とは言え、ちゃんと作ったことのない私。まずは正統派レシピを調査!
「恵方巻 作り方」でググると…出てくる出てくる、おびただしい数の恵方巻レシピ。
いくつか見てみた中からわかったことは以下の通り。
・具材は七福神にあやかって7種類が基本
・7種類の基本は、かんぴょう・しいたけ・にんじん・ほうれん草・ウナギ・卵焼き・桜でんぶなど
・海鮮メインの巻き寿司も人気
・なんなら国境を越えてキムパもあり!
基本的には、和食の巻き寿司に使われるかんぴょうやしいたけの煮物、彩りのにんじんや桜でんぶ、緑を添えるほうれん草に、縁起物のウナギなどが多いようです。
と言っても、かんぴょうやしいたけを煮て卵焼きを作って、ウナギも買わなきゃいけないの?となると、私にとってはハードル高め。
スーパーやコンビニのチラシの恵方巻で見かけるような、海鮮メインの巻き寿司の方が手軽そう…。子どもも喜びそうだし…。
神様、手軽な方・カンタンな方へ流れていってごめんなさい。
スーパーでまさかの展開…
海鮮を巻くぞ!と意を決してスーパーへ向かいましたら、みなさん考えることは似ているのか?お刺身がことごとく売り切れていました。遅い時間だったことや週末だったことも関係しているのでしょうが、お刺身コーナーはガラガラ。残っているのは柵のお高いマグロだったり、ちょっと手が出しにくいものばかり。
どうしよう、今晩は恵方巻を作るよ!と言ってしまったし…。
でも正直、このマグロには手を出せない(神様ごめんなさい・3回目)。
私は必死に考えました。
というわけで、うちの恵方巻はコレ
はい、すみません。全然映えてません。
具材は、少数精鋭の4種類と決めました。
エビフライ→冷凍を揚げた
カニカマ→買ったのをそのまま
卵焼き→作った!
レタス→野菜室にあった(写真では見えていない…)
一応、海鮮。カテゴリーから外れ切ってはいないはず。
基本からはだいぶ遠くなってしまいましたが、サラダ巻き風になり子どもも喜んで食べていました。
家族で静かに食べ終え、
「何をお願いしながら食べる?」
と4歳娘に尋ねると、
「今言ったらさっき黙って食べた意味がない」
との返答。食べた後なら話してもいいんじゃ、とも思いましたが、私も付け焼刃の知識しかないので突っ込まれると厄介だと思いやめました。
私のお願いしたことは、ふたつ。
「家族みんなが健康でいられますように」
そして、
「来年もみんなで恵方巻が食べられますように。願わくは、ウナギやマグロを買える余裕がありますように」。
コメント